【新作・冬季限定】SHUKAシュトレン

¥1,900(税込)

「種を愉しむ」シュトレン。

古来の食品保存技術"砂糖漬け"を用いて作った「種菓」全6種を、配合の研究を重ねたオーツ麦粉と大豆粉の香ばしくやさしい生地にたっぷり練り込みました。

切る度に、種の食感や味わいの変化をお愉しみ頂けます。

スパイスには、京都で愛されるニッキとカルダモンシード、表面には和三盆をかけ優しい甘みに仕上げました。

動物性原材料・小麦・お酒不使用で、どなたでもお愉しみ頂けます。

※定番の種菓(箱入り)とセットの帯紙仕上げギフトはこちら


・原材料:大豆粉(国内製造)、オーツ麦粉、ライスミルク、原料糖、ココナッツオイル、白花豆、瑞穂大納言小豆、丹波黒豆、カシューナッツ、ピスタチオ、カカオ、和三盆、ニッキ、カルダモン/ふくらし粉、(一部に大豆・カシューナッツを含む) 

・日持ち:1/6日

・サイズ:
外箱:10×10×4.5cm
ケーキ:直径9cm×高さ4cm(3号)

・内容量:1ケ(約180g)

<栄養成分表示(100g当たり)>※推定値
熱量:261kcal タンパク質:10.4g 炭水化物:39.5g 脂質:22.2g 食塩相当量:0. 4g

数量:
チャットで質問する

※本工房では、大豆、カシューナッツを含む製品を製造しております。

※商品の仕様および価格は改良のために予告なく変更することがございます。

※商品の色が実物と異なる場合がございます。

SHUKAについて

大人の至福時間のお供

日本茶や紅茶はもちろん、仕事や家事の休憩時間にお気に入りのスペシャルティコーヒーと合わせたり、夜の特別な時間にワインやブランデー、ウイスキーなどの洋酒とペアリングしていただいたり。またヨーグルトやアイスクリームのトッピングとしてもおすすめです。素朴な味わいだからこそ叶う、自分だけの愉しみ方を、見つけていただけます。

また、主要なアレルギーのある方やベジタリアンなど、食に制限のある方とでも、一緒にシェアして愉しむことができるお菓子です。

※一部特定原材料に準ずるものも含まれる場合がございます。詳しくはこちら

SHUKAは種と糖だけで作るシンプルで洗練されたお菓子。その世界観を体現したパッケージは、過度な装飾を省き、ロゴとそれぞれの種をイメージする色のみで構成しています。”砂糖漬け”は古来の食品保存技術であるため、現代の保存料を全く使わず常温で日持ちすることも、贈り物やお土産におすすめするポイントです。

Recipe

原材料は、種と糖分のみ

種と糖分のみ

SHUKAの製造には、”砂糖漬け”という古来の食品保存技術を用いています。使用する原材料は、種と糖分のみ。現代的な保存料はもちろん、着色料や漂白剤も一切使用しません。

カカオ豆と有機ココナッツシュガー

種が本来持っている食感までも程よく残す

まずは、素材を煮て水分を含ませます。この時、和菓子においては、口溶けを重視して極力柔らかく煮ることが一般的ですが、SHUKAにおいては、種が本来持っている形や色だけでなく食感までも程よく残すため、研究を重ねた独自製法で、アルデンテな種感のある噛みごたえとなっています。

シロップの糖度を測定する様子

3日間、ゆっくりと漬け込む

次にシロップを作り漬け込みます。すると、浸透圧という物理現象によって、素材の中の水分とシロップ中の糖分が入れ替わり、少しずつ糖分が浸み込んでいきます。この現象は、素材中の糖分と、外部のシロップ中の糖分とが釣り合った時点でストップします。

これを応用し、シロップの糖度を上げて、素材を漬け込む、という工程を繰り返し、内部まで糖分を浸透させていきます。この工程には3日ほどを要します。

閑かにシロップに浸かる斗六豆

日本固有の砂糖である和三盆

最後に、食べやすさと、保存性を高めるため、一晩置いて表面を乾燥させます。この時、日本固有の砂糖である和三盆を使用します。国産品種のサトウキビ”竹糖”で作られた江戸時代より伝わる一品です。

程よくふりかけることで、表面の乾燥を促すと同時に、きびの優しい風味を纏わせます。ふりかける量は、その日の気温や湿度によって職人が微調整し、ほどよい塩梅に仕上げます。

こうして、仕込みから4日ほどをかけて、1つのSHUKAが完成します。

シロップを切った後、職人が和三盆をふりかける様子

Grower

厳選された素材

SHUKAで用いるのは、種と糖のみ。ゆえに、一つ一つの原材料を厳選し、後世に伝え残す価値あるもののみを使用します。具体的には、下記のような3点の基準で判断しています。

1、生産者の顔が見える
2、自然へのリスペクトがあるか
3、品質への情熱

白花豆の一大産地、北海道北見市の森谷ファームさま

Story

ストーリー

「甘納豆屋にだけはなりたくない」から
「自分しかいない」へ

私は、京都にある、和菓子 ”甘納豆”を商う家系、”斗六屋(とうろくや)”に長男として生まれました。1926年(昭和元年)に、曽祖母の近藤スエノが創業したお店です。

しかし、私は「甘納豆屋にだけはなりたくない!」と思っていました。それは、中学生の時、「甘い納豆なんて気持ち悪い」と実家が甘納豆屋であることをからかわれたことがあったからです。多感な時期だったこともあり、それ以降実家が甘納豆屋であることが恥ずかしいことだと隠すようになりました。

創業当時の木版画の引き札(今のショップカードに相当)

甘納豆の価値。芽生えた使命感。

卒業後は大手の老舗菓子店で2年間働かせて頂き、和洋多くの菓子を見て、26才で家業に入りました。甘納豆の第一印象は、「古くさっ」でした。特に洋菓子と比較して、華やかさのない感じ、大量にまぶされる砂糖、パッケージもどこにでもあるような袋に入れただけでした。

収穫したての斗六豆(白花豆)

甘納豆を世界へ

文化として続いていくためには、このイメージを変えていくこと、そして特に若い人たちに伝えていく必要がある。そのためにどうしたら良いかと考え、漠然と「海外で認められれば、インパクトが与えられるのでは」と思いました。そして、イタリアで2年に一度開催されるスローフードの世界大会に出品することに決めました。スローフードは、地域の豊かな食文化を伝え残そうというイタリア発祥の草の根運動です。世界中から、ローカルな食が集まり、甘納豆はぴったりでした。

イタリアで見たチョコレートにヒントを得て開発した"加加阿甘納豆"(2020)

世界に通じるブランドを創る

そこで、工芸の経営再生支援・ブランディングで有名な、中川政七商店の会長である中川政七さんに相談しました。甘納豆の歴史、現状、私の想い、全てを聴いて頂きました。

コンサルティングを依頼し、回を重ねる打ち合わせの中で、私の中でずっとモヤモヤしていたものが、「自然の恵みに手を添える」という明確なコンセプトに落とし込まれて行きました。さらに、中川会長の「甘納豆って分解すると豆と糖、根源的にいうと"種"と"糖"だよね」という発言から、それを端的に表したブランドネーム「SHUKA(種菓)」に至りました。

中川政七さんと奈良の鹿猿狐ビルヂングにて

Customer Reviews

Based on 5 reviews
80%
(4)
20%
(1)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
知美 橘樹
いいお味でした

SHUKAの魅力がギュッと詰まった、他とはちょっと違うシュトーレン。だけど美味しくて、食べ飽きることなく、むしろもう一口が止まらずにあっという間になくなってしまいました。一年間お世話になった方にもお渡ししたところ、大変好評でした。大きさもちょうど良かったので、今度の冬にまた注文したいと思います。
いつも良いものをありがとうございます。

千昌 可部谷
豆大好き

豆が大好きで調べていました。甘納豆,黒豆煮、豆大福など…。
甘さ控えめ,豆の味を楽しみたいお菓子に出会えて嬉しかったです。
満足できる美味しいです。

まる
優しい甘みとスパイスがクセになる種菓がぎっしり詰まったシュトレン

どんな味か、届くまでわくわくしていました
種菓はぎっしり、思ってたよりパサつきはなく、ニッキとカルダモンもアクセントになって、さらに和三盆が優しい甘みが加わり、とても美味しかったです
私は他のシュトーレンも食べたことはありますが、私はSHUKAさんのが1番でした

裕佳子 豊田
追加購入しました

あまりにおいしくて感動したので、追加で買いに走りました!
(本店に行きたかったのですが、仕事が休みでないといけない時間帯なので、大垣書店に…)
通年で販売してほしいくらいです。

ち。
心とカラダが喜ぶご褒美シュトレン

包を開けた瞬間ニッキとカルダモンの香りにほっこり☺︎

小麦粉を使っていないのがまず嬉しいポイントだったのですが、
ボソボソしたりせず、ちょうど良いしっとり感で切り分けやすかったのも◎

表面の砂糖コーティングで甘さが重くなるシュトーレンもありますが、
こちらは和三盆の上品で優しい甘さで京都を感じます。

6種類の種菓がぎっしり入っていて食べ応えも栄養もあり、何より凄く美味しい!

噛み締めるごとに色んな種の美味しさが楽しめて、ついつい次のひと切れに手が伸びてしまう。
心とカラダが喜ぶご褒美シュトーレンでした♡

ち。さま、この度は、SHUKAシュトレンの最初の嬉しいお声を頂き、誠にありがとうございます。

おっしゃる通り、小麦を使わないためにボゾボゾしがちなのですが、粉の配合を研究し、断面が綺麗に出るようにしました。ラップに包むなどしてしばらく置いておくと、生地が馴染んで焼き立てよりもしっとりとして参ります。

表面のお砂糖も、定番の種菓と同じように和三盆とし、かけ過ぎないようにしています。

種を愉しんで頂けたのでしたら幸いです。素敵なクリスマスをお過ごしくださいませ。

今後とも、お付き合いの程、宜しくお願い致します。

ご試食・ご購入できる場所

ポップアップショップ

実際に手に取って、ご試食いただけます。お近くの方はぜひ足をお運びください。

SHUKA 京都本店

実際に手に取って、ご試食いただけます。お近くの方はぜひ足をお運びください。

全国のお取り扱い店舗

実際に手に取って、ご試食いただけます。お近くの方はぜひ足をお運びください。

最近見た商品

shuka_kyoto official tag #shukakyoto